
はじめに
「ものづくり補助金」は、革新的な技術開発や設備投資を支援する国の代表的な補助金制度です。製造業をはじめ、小売業やサービス業まで幅広い業種が活用できるこの補助金は、競争力を高めたい中小企業・小規模事業者にとって非常に重要な制度です。
本記事では、ものづくり補助金の概要や成功事例、不採択の原因を詳しく解説するとともに、他の補助金との違いも比較します。申請を検討されている方が失敗しないよう、行政書士としての視点でアドバイスも加えています。
ものづくり補助金の概要
ものづくり補助金は、正式名称を「ものづくり・商業・サービス補助金」といい、革新的なものづくりやサービスの開発を促進するために提供される補助金です。この補助金の対象となるのは、単なる設備投資ではなく、事業の生産性や競争力を飛躍的に高めるプロジェクトです。
補助金の特徴
A. 省力化(オーダーメイド)枠
① 要件
主な目的:
生産現場での「省力化」「自動化」を推進し、生産効率や労働生産性を向上させることが求められます。
特に、人手不足や作業の属人化といった課題を解決するために、オーダーメイド型の省力化設備を導入する計画が対象です。
適用業種:
製造業や農林水産業など、生産現場での業務が中心となる業種が主に対象。
② 補助上限(従業員数で変動)
5人以下:100万円~750万円
6人~20人:100万円~1,500万円
21人~50人:100万円~3,000万円
51人~99人:100万円~5,000万円
100人以上:100万円~8,000万円
③ 補助率(企業規模と補助金額で変動)
中小企業:1,500万円までの部分は1/2、1,500円を超える部分は1/3
小規模企業者
小規模事業者:1,500万円までの部分は2/3、1,500万円を超える部分は1/3
再生事業者
④ 対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、運搬費、技術導入費、知的財産等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用料、原材料費
具体例
•部品加工業者が、手作業で行っていた組立作業を自動化するロボットを導入。これにより作業時間が50%削減され、生産性が大幅に向上。
B. 製品・サービス高付加価値化枠
B1.通常類型
① 要件
主な目的:
製品やサービスに新たな付加価値を加え、競争力を向上させること。特に「生産性向上」と「売上増加」が期待される事業計画が対象。
新技術の開発や製品・サービスの改良を伴うプロジェクトに適しています。
② 補助上限(従業員数で変動)
5人以下 :100万円~750万円
6人~20人:100万円~1,000万円
21人以上 :100万円~1,250万円
③ 補助率(企業規模・特例で変動)
中小企業:1/2
小規模企業者・小規模事業者・再生事業者:2/3
新型コロナ・回復加速化特例:2/3
④ 対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、運搬費、技術導入費、知的財産等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用料、原材料費
具体例
・地元の食品製造会社が、新たな健康志向食品の製造設備を導入し、商品のラインナップを拡大。これにより、年間売上が20%増加。
B2.成長分野進出類型
① 要件
主な目的:
新エネルギー、AI、バイオテクノロジー、環境分野など「成長分野」への進出を目指す事業者が対象。これまでの事業領域を超えた挑戦的な計画が必要です。
成長分野での事業拡大が経済全体に与える波及効果も評価されます。
② 補助上限(従業員数で変動)
5人以下 :100万円~1,000万円
6人~20人:100万円~1,500万円
21人以上 :100万円~2,500万円
③ 補助率(企業規模・特例で変動)
中小企業:2/3
小規模企業者・小規模事業者・再生事業者:2/3
④ 対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、運搬費、技術導入費、知的財産等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用料、原材料費
具体例
・製造業者が再生可能エネルギー分野に進出するため、太陽光発電用パネルの部品製造ラインを新設。これにより新規顧客を獲得し、海外展開も実現。
C. グローバル型
① 要件
主な目的:
海外市場への進出や輸出拡大を目指す事業者が対象。海外需要を見込んだ新製品開発や販路開拓計画が求められます。
特に、現地のマーケットリサーチを踏まえた戦略的な事業計画が重要です。
② 補助金額
100万円~3,000万円
③ 補助率(企業規模で変動)
中小企業:1/2
小規模企業者・小規模事業者:2/3
④ 対象経費
下記事業(海外事業)を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資
1.海外への直接投資に関する事業。
2.加害市場開拓(輸出)に関する事業
3.インバウンド対応に関する事業
4.海外企業との共同で行う事業
具体例
・地元の酒造業者が、海外市場向けに専用の製品ラインを開発し、輸出量が50%増加。特にアジア圏でのブランド認知度が大幅に向上。
実際に採択された成功事例
成功事例1:製造業者の革新的な加工技術の開発
ある地方の金属加工会社が、補助金を活用して最新の加工機械を導入しました。この機械は従来よりも高精度な製品を短期間で製造できるもので、他社との差別化に成功しました。また、新しい機械を導入したことで、外注コストの削減や生産性の向上を実現しました。
成功のポイント:
・具体的な課題の明確化:従来の設備では競争力が低下している点を指摘。
・補助金の効果を定量化:生産性が〇〇%向上するという具体的な目標を提示。
・地域社会への貢献:雇用拡大や地域産業振興への寄与をアピール。
成功事例2:サービス業者の新サービス展開
あるエステサロンが、補助金を利用して美容機器を導入しました。この機器は最新のAI技術を活用しており、顧客一人ひとりに合わせた施術プランを提案できます。導入後は顧客満足度が向上し、新規顧客が前年比30%増加しました。
成功のポイント:
・顧客目線の導入計画:顧客満足度の向上という明確な成果を重視。
・新技術の活用:革新的な機器導入により、競合との差別化を図った。
・費用対効果の提示:導入コストに対してどの程度売上が増加するかを明確に示した。
不採択となった事例とその原因
失敗事例1:設備投資の趣旨が不明確
ある小売業者が「新しいレジシステムの導入」を申請しましたが、不採択となりました。その理由は、新しいシステム導入によってどのように生産性や売上が向上するのかが計画書で具体的に示されていなかったためです。
原因と教訓:
・単に「設備を更新する」という内容では補助金の趣旨に合わない。
・設備導入後の効果(業務効率化、売上増加など)を具体的に示すことが必要。
失敗事例2:採算性が低い計画
とある製造業者が、全く新しい製品を開発するプロジェクトを申請しましたが、不採択となりました。開発計画が大規模すぎて、採算性が疑問視されたことが原因です。
原因と教訓:
・プロジェクト規模が過大で実現可能性が低いと判断されると不採択のリスクが高まる。
・現実的かつ段階的な計画を提示することが重要。
他の補助金との違い
1.ものづくり補助金とIT導入補助金の違い
目的:
・ものづくり補助金は、革新的な製品やサービスの開発、または設備投資を支援する制度。
・IT導入補助金は、業務効率化や生産性向上を目指したITツール導入が目的。
対象経費:
・ものづくり補助金は、試作開発費や設備投資費など広範囲。
・IT導入補助金は、ITツール(会計ソフト、ECサイト構築ツールなど)に特化。
2.ものづくり補助金と小規模事業者持続化補助金の違い
目的:
・ものづくり補助金は、大規模なプロジェクト向け。
・持続化補助金は、小規模な事業者が地域の課題を解決したり、売上を伸ばすための支援。
規模:
・ものづくり補助金は、100万円~3,000万円規模の支援。
・持続化補助金は、最大50万円~200万円。
採択されるための成功ポイント
1.事業計画を具体的に記載
・現在の課題とその解決方法を明確に記載。
・ 設備投資後の効果を数値化して提示。
2.申請内容を補助金の趣旨に合わせる
・単なる設備更新ではなく、生産性向上や革新性を示す内容にする。
3.実現可能性を重視
・ 現実的なスケジュールやコスト計画を立てる。
4.補助金申請の専門家を活用
・¥行政書士やコンサルタントのアドバイスを受けて計画書をブラッシュアップする。
おわりに
ものづくり補助金は、事業の成長を目指す中小企業にとって大きなチャンスを提供する制度です。しかし、申請には具体的な計画や補助金の趣旨を理解することが求められます。行政書士として、補助金申請のサポートを行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事が、ものづくり補助金の申請を成功させるための参考になれば幸いです。
↓
「行政書士ホッタ事務所のホームページ」